こんにちは、ツバサです。
【結婚商売】を紹介させていただきます。
今回は93話をまとめました。
ネタバレ満載の紹介となっております。
漫画のネタバレを読みたくない方は、ブラウザバックを推奨しております。
又、登場人物に違いが生じる場合がございますので、あらかじめお詫びさせていただきます。

贅沢な悪妻、ビアンカ・ド・アルノー。
人々に見捨てられ死にかけていたその時、ビアンカは奇跡的に18歳に回帰する。
絶縁したも同然の実家、アルノー伯爵令の人々も私を嫌っている。
孤立した私の立場を見つけるには、後継者が必要だ…。
「あなたの子供を産む準備ができました」
「…その話はあとにしよう」
「私たちの結婚はいくらだったでしょうか。 その代をすると言っているのです」
夫の子供を産まなければ。夫を誘惑してでも、説得してでも。
ビアンカ・ド・アルノー:主人公
ザカリー・ド・アルノー:ビアンカの夫。
イボンヌ:ビアンカの専属使用人。
ソヴール:ザカリーの側近。
ロベル:ザカリーの側近。
ガスパル:ザカリーの側近

93話 ネタバレ

登場人物に違いが生じる場合がございますので、あらかじめお詫びさせていただきます。
- 気の合う二人
ビアンカの頭の中に疑問が浮かんだ。
王が病気で亡くした最初の王妃をどれほど大事にしていたかは有名な話だった。
周りに目を向けていないことも。
ところで、なぜ次女の子弟のジャコブがオデリー王女より年上なのだろうか?
ジャコブの外見は誰が見てもセブラン王家の血筋が流れているので、彼が王の子供でないというのは話にならない。
それなら王が二番目の王妃を恋人として置いて私生児としてジャコブを見たという話だが、今までビアンカが知っていた王の一番目の王妃に対する熱烈な愛と乖離する話だ。
しかし、気になるからと言って、生半可に口にできる内容ではない。
ビアンカは静かに好奇心を飲み込み、ぎこちなく笑いながら答えた。
「ハンサムな方ですからね」
「ハンサムでも、あんなに着飾ると軽薄ですね。まあ、そういう点では二番目の王子もそうですし。私もそうですから、セブラン王家の来歴と言ってもいいですね」
オデリーが肩をすくめる。
そう話す彼女が着ている青いドレスは、澄んだ色がほのかに漂うのがとても貴重に見え、彼女にとてもよく似合っていた。
まるで湖の妖精かと思うほどに。
「王女殿下は、どんなドレスを着ても美しいですよ」
「正直、私も自分が贅沢だと思っています。だからもっと結婚を先延ばしにすることもあります。ドレス一つ買うのに人の顔色を伺わなければならないなんて!」
「まさか、オデリー王女のように美しい方に限って・・・」
「そうなんですよ。男たちはね、美しい女性たちを妻にしたら、その後は育てることを諦めるのです。それでも宴会では自分の体面に傷がつかないほどに着飾らさせます。そうしておいて、他の綺麗で幼い女性には大急ぎでプレゼントもして。馬鹿にしていますよね。私はそのようになりたくないのです」
オデリー王女の話し方はさっぱりしていた。
王族だからなのか、人の顔色を全く伺わないストレートな言い方。
口数がそれほど多くないビアンカは戸惑って簡単に適応できなかった。
それでも対話する相手をけなすことがなく、自分を褒め称えたりしないため、話し相手をしながら気分は悪くなかった。
かえって好感が持てるほどだ。
堂々と話していたオデリーの青い瞳が、ぎこちなく固まっているビアンカの顔色に触れる。
その時になって、ようやくオデリーが口をつぐんだ。
自分は10歳も幼いビアンカを捕まえて何の話をしているのか。
静かに聞いている態度が17歳とは信じられないので、思わず言いたいこと、普段は言えないことを話してしまったのだ。
自分の話ばかりしてしまったと考えたオデリーは咳払いをして、照れ臭そうに話を変える。
「私だけお喋りでしたよね?そういえばアルノー伯爵夫人をあまりにも長く捕まえていました」
「いいえ」
「みんな私の口数が少ないと思っていますが違います。実は私、すごくお喋りなんです。普段は侍女たちや王子妃、王妃殿下とお喋りしますが、久しぶりに新しくできた対話相手なので体裁を失ってしまいました」
「私も面白かったです。私が口数が足りなくて王女様の良い対話相手になったか分かりませんが・・・」
「元々お喋りな人は、自分の話をよく聞いてくれる相手が好きなものです」
幼い年と違って思慮深いビアンカの姿に、オデリー王女は自分が17歳だった頃を思い出す。
王様が心配するほど無茶苦茶な子馬のように走り回っていた。
考えてみればビアンカも今は静かで思慮深く見えるが、宴会場での姿を思い出すと確かに甘くはなかった。
多くの視線が注がれると、つまらない抗弁さえまともにできないものだ。
それも初めて乗り出した社交界の舞台で敵対感のある視線が注がれるなら尚更に。
しかし、宴会で皆がビアンカを非難する中でも、彼女は平然と振る舞っていた。
それだけでなく、皆が見る前で堂々と自信が被った中傷謀略を破滅させ、ボルネ子爵を苦しめたではないか。
それさえでもオデリー王女は気に入っていた。
11歳も差があるとはいえ、ビアンカは年相応以上の大人っぽさがある。
ビアンカと親しくなりたかったオデリー王女は、それとなくビアンカに提案した。
「伯爵夫人はいつ頃出発されるのですか?」
「荷物がまとまり次第です」
「もしお時間がありましたら、もう一度お会いできないですか?伯爵夫人とは話がよく通じるので、今回だけ会って別れるのは寂しいですから」
「王女様に喜んでいただけて光栄です」
オデリー王女と親しくなるのはビアンカとしても歓迎だった。
彼女と親しくなることで悪いことは一つもない。
それに一時、オデリーの自由な人生を羨ましがったではないか。
羨ましがっていた対象である彼女が自分を好きになってくれるのが内心嬉しかった。
オデリーの図々しい話術が面白いのも一役買っている。
「首都に滞在している間、私の庭にいつでも立ち寄っていいので。下女にも伝えておきます」
「王女様の庭が美しいという噂が内心気になっていたのです。ご配慮ありがとうござます」
「喜んでいただけて私も嬉しいです。それでは時間を取ってもう一度ご連絡します。一緒に教会に礼拝に行くのはどうですか?」
「そう言えばラホズに来てから教会に一度も立ち寄っていませんでした。もちろんです」
そうでなくてもアルノー家から離れる時は首都に来て教会に寄ろうと思っていたが、状況が思わしくなかったため結局立ち寄れなかった。
それだけに、今回のオデリーの提案は、アルノー領地に戻る日を延ばしてでも受け入れなければならない。
オデリーが一体どうして自分を気に入ったのか分からないが、仕事が上手くいって一憂することができた。
レースも、教会も、親睦も。
ビアンカは満足感にニッコリと微笑む。
オデリー王女に気に入られたビアンカ。
教会に行くということは、蝋の件を広めるのでしょうか?
教会に行くことをザカリーは受け入れてくれる?





