こんにちは、ツバサです。
【結婚商売】を紹介させていただきます。
今回は72話をまとめました。
ネタバレ満載の紹介となっております。
漫画のネタバレを読みたくない方は、ブラウザバックを推奨しております。
又、登場人物に違いが生じる場合がございますので、あらかじめお詫びさせていただきます。

贅沢な悪妻、ビアンカ・ド・アルノー。
人々に見捨てられ死にかけていたその時、ビアンカは奇跡的に18歳に回帰する。
絶縁したも同然の実家、アルノー伯爵令の人々も私を嫌っている。
孤立した私の立場を見つけるには、後継者が必要だ…。
「あなたの子供を産む準備ができました」
「…その話はあとにしよう」
「私たちの結婚はいくらだったでしょうか。 その代をすると言っているのです」
夫の子供を産まなければ。夫を誘惑してでも、説得してでも。
ビアンカ・ド・アルノー:主人公
ザカリー・ド・アルノー:ビアンカの夫。
イボンヌ:ビアンカの専属使用人。
ソヴール:ザカリーの側近。
ロベル:ザカリーの側近。
ガスパル:ザカリーの側近

72話 ネタバレ

登場人物に違いが生じる場合がございますので、あらかじめお詫びさせていただきます。
- ビアンカの提案
とにかく、このまま黙って退くわけにはいかない。
頭に水をかけられたように一気に酔いが覚めた。
ボルネ子爵は必死に王に懇願する。
「陛下、再考してください。まだ私の娘は婚約者もいない状態です。このような状況で首都に足を踏み入ることができなければ、婚期をあっという間に過ぎてしまうでしょう」
「地方貴族の結婚が、首都の何の関係があるのでしょうか?」
「そうですね。ボルネ子爵が必死なので無理な言い訳をするのかもしれませんね」
さっきまではビアンカに向けられた大衆の嘲笑がボルネ子爵に向けられる。
くすくす笑う声が宴会場を鳴らした。
ボルネ子爵は歯を食いしばったまま、もう一度切実に叫ぶ。
「首都に来られないという烙印は、私たちのような新興貴族には非常に大きな影響です。今回、娘が軽率でしたが、たかがこんなことで不名誉を被るのは可哀想ではありませんか?どうか慈悲を施し、小さな女の子の一生を哀れんでください。お願いします、陛下」
ボルネ子爵は同情心に頼って祈る。
卑屈極まりなかった。
頭を下げて外に出さないボルネ子爵の顔は怒りで震えていた。
そばにいるセリーヌは、そんな父の怒りをそのまま感じている。
彼女の顔は青ざめていた。
恐ろしさに窒息しそうな表情。
ボルネ子爵が普段セリーヌにどのように接しているかが明らかに分かる。
ビアンカは眉間にしわを寄せた。
陰口でデタラメな噂を広め、大衆のいる場所で侮辱を試みたセリーヌにイライラしなかったというと嘘になる。
けれど、彼女が可哀想だと思わないわけではない。
この時代の女性は道具と見られている。
今のビアンカは幸せだが、過去の自分まで幸せだったわけではない。
合わない結婚に縛られて破滅に突き進んでいる間、どれほど恐ろしかったか・・・。
セリーヌがぶるぶる震える姿をじっと見ていられなかったビアンカは深くため息をつく。
ボルネ子爵は、どう見ても良い父親ではない。
このままセリーヌをボルネ子爵と共に追い出したらどうなるかは明らかだ。
結局、薄情になれなかった自分が情けない。
「ボルネ子爵はああ言っていますが、私にも良い考えがあります。陛下、どうか聞いていただけますか?」
「何かな、アルノー伯爵夫人」
老王は寛大に答える。
功臣であるブランシェポル伯爵とアルノー伯爵の顔を見ても、ビアンカが最大限望む判決を下すわけだった。
ビアンカは乗り出すと、ボルネ子爵の顔色が歪む。
彼女が今まで一言、一言言う度に自分の運命がどん底に落ちていくので不安になるのも当然だろう。
ビアンカはそのようなボルネ子爵を嘲笑する。
彼女は、自分がここで何を言ったとしても、セリーヌから感謝の言葉を貰えないことを知っていた。
むしろ自分にもっと敵意を抱くかもしれない。
どう見ても、このことは彼女にあまり役に立たなかった。
むしろセリーヌをボルネ子爵と共に領地へ追い出すことが賢明な選択だろう・・・。
しかし、すでに決心した後だ。
ビアンカは静かに話し始める。
「陛下の名誉に迷惑をかけながらも、まだボルネ子爵は私的な利己心を主張して首都に残ろうとしています。ですが、彼の言うとおり、子爵令嬢はまだ幼い女性です。その女性に機会を一度も与えられないのは冷たい仕打ちだと思うのです」
「ふむ・・・」
「ボルネ子爵の教育が不十分でボルネ子爵令嬢が陛下に大きな迷惑をかけましたが、このままボルネ子爵に令嬢の教育を再び任せることは意味がないと思います。もっと教えることで何か有意義な結果があるのではないでしょうか?」
「じゃあ?」
「陛下が慈悲を施し、ボルネ子爵令嬢を城に置くのはどうでしょうか?」
「令嬢を?」
思いもよらなかった言葉に皆がビックリした。
首都でビアンカについてのデマを流していたセリーヌを首都に置いておく。
皆がビアンカの意中を察知できないまま戸惑った。
彼女の周辺の人々も同様だ。
むしろビアンカが純粋な好意でこのような提案をしたとは全く思わないまま、彼女に別の意図があると推測している。
ビアンカは皆の視線を浴びたまま平然と話した。
「はい。城に置いて王家の女性の世話をさせ、王宮の礼儀を教えるのです。もちろん王妃殿下や王女殿下、王子妃殿下が彼女を歓迎しないのであれば仕方ありませんが・・・」
「ふむ・・・」
王は沈痛に呻き声を上げる。
ボルネ子爵の態度が非常に不快で、その令嬢の生半可な行動によってセブランの名誉が揺れたが、だからといってまだ幼いセリーヌから婚礼の機会を奪うことは、娘を持つ父親として心が安らかではなかったのだ。
そのため、ビアンカが先に手を差し伸べたことで、王の罪悪感は一層減った。
「悪くない提案だ。しかし、果たして誰が彼女を引き受けるだろうか」
王が周囲を見回す。
その時、倦怠感に染まった滑らかな美声がゆっくりと宴会場に響き渡る。
「私が引き受けます、陛下」
「オデリー、お前が?」
王は驚いた。
驚いたのはビアンカも同様。
評判の悪い人を近くに置く。
気軽にそうすることが難しいだけに、王族の女性たちが声を上げない状況も考慮していた。
もちろん、そうなるとビアンカもこれ以上してあげられることがなかったのだが・・・。
オデリー王女の許可は、本当に思いもよらなかったことだ。
しかも、彼女はビアンカが顔負けするほど他人に関心がない人ではないか。
そんな彼女が立候補したという事実に、宴会場の皆の顔が驚きに満ちている。
しかし、考えてみれば、オデリー王女ほど適した人物はいない。
多少柔弱な王子妃や王妃に比べ、オデリー王女は頑固で性格も強かった。
甘くない相手だけに、セリーヌもうまく操るだろう。
セリーヌの境遇を自分の境遇と重ねたビアンカ。
最後まで非情になれない部分もビアンカらしいですよね。
オデリー王女が立候補することに驚きましたが、彼女には何か意図があるのでしょうか?




